トップ < 学術講演会ご案内
学術講演会
学術講演会のご案内
2025.10.02:第25回 東海産婦人科内視鏡手術研究会 学術講演会のご案内
令和7年11月8日に開催されます、『第25回 東海産婦人科内視鏡手術研究会』についてご案内申し上げます。
1.日 時:令和7年11月8日(土)14:00〜19:00
2.形 式:現地開催(会場:名古屋コンベンションホール)
3.内 容:【プログラム・抄録集はこちら】
【発表者要項】
1)一般演題(第1会場 14:00-15:30,第2会場 14:00-17:12) 38演題
2)ワークショップ(第1会場 16:10-18:00)公募5演題
テーマ:vNOTESへの取り組みと新たな展開
「vNOTESの難所攻略と適応拡大に向けて 」
指定教育講演
四谷メディカルキューブ 婦人科 部長 羽田 智則先生
3) イブニングセミナー(第1会場 15:30-16:00)
「腹腔鏡下/ロボット支援神経温存広汎子宮全摘術を再考する
~膀胱子宮靭帯処理の工夫~」
名古屋市立大学医学部附属東部医療センター 産婦人科 教授
中山 健太郎先生
4)特別講演(第1会場 18:00-19:00)
「MIGSの進化と制度設計:技術認定から個別化医療へ」
岩手医科大学 産婦人科学講座 教授 馬場 長先生
【参加者の方へ】
・開催形式は現地開催となります。JSOGカードもしくはアプリを必ずご持参ください。
・参加費として、当日5,000円をお支払いください。研修医、学生、コメディカルは無料です。
・抄録集/東海産婦人科内視鏡手術研究会雑誌(Vol.13)を会場受付でお受け取りください。
【演者の方へ】
※現地会場でのご発表(口演)となります(webでのご発表はございません)。
※一般公演は口演時間5分、質疑応答2分です。
※ワークショップは口演時間10分、質疑応答3分です。
※臨床研究に関する全ての発表において、利益相反状態の開示が必要となります。
【研修証明について】
本研究会は日本専門医機構認定単位として、産婦人科領域講習(ワークショップ受講 1 単位、特別講演受講 1 単位)、学術業績・診療以外の活動実績(参加 2 単位)の認定を受けております。
産婦人科領域講習の単位受付は、各特別講演およびワークショップ会場への入場時に「JSOG カードもしくはアプリ」を提示して下さい。
開始時間 10 分を過ぎての入場や途中退場は、単位付与できませんのでご注意下さい。
単位の取得状況につきましては、会員専用ページにてご確認下さい。
(募集終了)2025.05.29:第25回東海産婦人科内視鏡手術研究会 開催および演題募集のご案内
令和7年11月8日に開催予定の第25回東海産婦人科内視鏡手術研究会の開催概要および演題募集詳細をご案内いたします。
演題募集要項 『一般演題』および『ワークショップ:vNOTESへの取り組みと新たな展開』
1)演題締切日:募集終了
2)応募方法:Eメール投稿に限定致します。
メールのタイトルに「第25回東海産婦人科内視鏡手術研究会 演題応募」と標記してください。
①希望発表内容(一般演題またはワークショップ)、
②演題名、③施設名、④演者及び共同演者、
⑤抄録(400~500字)を下記メールアドレスにご送付下さい。
3)演題送付先:藤田医科大学 産婦人科学教室内 東海産婦人科内視鏡手術研究会 事務局 宛
E-mail:tsgoe.abstract@gmail.com
(メールアドレスが変更になっておりますのでご注意ください)
詳しくはPDFをご覧ください。
多くのみなさまのご参加および演題応募をお待ちしております。